2021年2月15日月曜日

ローカル駅からはじめる自転車散歩【JR東日本 京葉線 八丁堀駅】

ゆっくり起きた予定の無い休日の朝、折り畳み自転車とともに列車に乗って、ふらっと思いのままにローカル駅で降りてみる。特別な観光地ではなく、普通に人が暮らし、働き、近所の公園で子どもが遊んでいる、なんの変哲もない町だけど、のんびり走ってみると、いろいろな発見や出会いがある。そんな、小径車だからこそのゆるい自転車散歩をお送りする連載記事。今回は、JR東日本 京葉線 八丁堀駅からスタートします。



*  *  *


八丁堀 / Hatchobori

いつも通勤で通う東京都。たくさんのビジネスマンが行き交う都内ですが、振り返ってみると、人通りの少ない都内はどのような感じなのでしょうか。今回は東京のど真ん中とも言える東京都中央区をサイクリング。普段ならスーツ姿で訪れる街へ、今回はカジュアルな格好で出かけてみました。折りたたみ自転車を電車に乗せて。スタートはJR東日本 京葉線 八丁堀駅です。

八丁堀駅は東京駅の隣。ここまでは電車を利用してきました。公共交通機関を利用して自転車を運ぶことを輪行(りんこう)といいます。サイクリングや旅行の行程の一部を自走せずに鉄道、船、飛行機、バスなどを利用するもので、遠くへ移動したり、時間を短縮することができます。

八丁堀駅は地下3階の深いところにある駅です。地上に出るまでに一苦労がありそうですが、今回利用したDAHONの車体はDove Plus。車体重量6.97kg、アクセサリを加えても7kgちょっとの軽量コンパクトな折り畳み自転車です。ヒョイと持ち上げて苦労なく、地上へ出ることができました。自転車を展開して、準備完了。とはいうものの、自転車散歩、あてもないサイクリングの始まりです。

ところで、そもそも、八丁堀という地名のどこから来ているのでしょうか。その由来は江戸時代に遡ります。当時、この辺りは水路(=堀)となっていたそうです。その堀の長さが八町(=約870メートル)ほどだったので、八町堀と呼ばれるようになり、時を経て「町」の字が「丁」になりました。明治時代には八丁堀は桜川と名前を変えましたが、やがて、昭和の高度経済成長期に桜川は埋め立てられ姿を消しました。それでも、八丁堀駅や桜川公園などの地名にこれまでの歴史を感じることができますね。

桜川公園は自転車禁止なので、入り口で撮影。川が埋め立てられて公園となった雰囲気がありませんか?

桜川の河口にあった稲荷橋。今では欄干を残すのみとなっています。

佃島 / Tsukudajima

佃島(つくだじま)へ向かってかかる橋が中央大橋。隅田川下流にかかる橋の一つで、開放的な場所です。平成時代が始まった頃、隅田川とフランス、パリのセーヌ川が友好河川となりました。それを記念して架けられた橋です。

東京スカイツリーもくっきりと見える撮影スポット。

中央大橋から見える東京スカイツリー。

中央大橋からの景色は開放的で気持ちいいです。

橋を渡ると、佃島。ここには東京唯一の住吉神社があります。大阪をはじめとして関西方面では身近な住吉神社ですが、関東では珍しく、東京ではここ佃島だけです。なぜ東京に一つだけ住吉神社があるのでしょうか。


徳川家康が、摂津国西成郡佃村(現・大阪市西淀川区佃)にある住吉神社に参拝したときに地元民が馳走してもてなしたそうです。一説によると、1582年の本能寺の変後に家康が大坂から出られずに苦労しているときに、佃村の漁師たちが船を出して助けたという話もあるそうです。いずれにしても、徳川家康と佃村の人には縁がありました。江戸幕府が始まった時に、江戸近海での特権的な漁業権を与えられた佃村の人たちが、この地に住むようになりました。よって、佃島と命名され、佃村の住吉神社の御神霊も奉遷祭祀されました。これが江戸の(東京の)住吉神社の始まりです。なお、その漁民が長期間保存できる食事として小魚を煮て保存食としました。それが今の佃煮の起源と言われています(諸説あります)。

昔の街並みとタワーマンションの融合が興味深い佃島です。

路地裏にも佃煮屋さんがあります。

月島 / Tsukishima

佃島の隣は月島(つきしま)です。月島の語源は築島ですから、ここは明治時代から造成が進んだ埋立地です。現在、島の西仲通りは、もんじゃストリートとして賑わいを見せています。どのもんじゃ焼き屋にしようかと悩んでしまうくらい、たくさんのもんじゃ焼き屋が立ち並んでいます。

こちらの公式サイトによると、月島もんじゃストリート加盟店は50店以上もあるようです。

月島はタワーマンションが立ち並び、観光地となったもんじゃストリートもありますが、この島の魅力は路地にあります。メインストリートから道を一つ入ると、昭和の下町にタイムスリップしたような地元民が生活する路地裏が続きます。車では絶対に来ることができない、自転車だからこそ、ふらりと立ち寄れるのでしょう。

月島の路地裏自転車散歩。人がいつ出てくるかわかりません。自転車は押して進みました。

オリンピック村 / Olympic Village

月島を抜けてさらに海辺を目指していくと、近代的で綺麗なマンションが立ち並ぶエリアとなります。しかしながら、人の気配が全く感じられないマンション群。車の通りもありません。

人通りがまったくないマンション群。

ここは東京オリンピックの選手村。新型コロナウイルスの影響で2020年開催予定だったオリンピックは延期となってしまいました。2021年に無事に開催されれば、この地は国際色豊かな人たちが行き交う場所となることでしょう。

オリンピック村の隣、豊海埠頭(とよみふとう)からはレインボーブリッジが綺麗にみえます。

勝鬨橋 / Kachidokibashi

豊海埠頭から戻ってくると、最初の橋が勝鬨橋(かちどきばし)です。月島と築地、銀座をつなぐ橋ですが、その歴史は明治時代に遡ります。当時から月島への往来は多く、1905年の日露戦争で旅順陥落勝利を契機として、勝鬨の渡しが設立されました。その後、このエリアのさらなる発展に伴い、1940年に橋がかけられます。ただし、船舶の往来もあったためにこの橋は可動橋(跳開橋)として設立されました。

勝鬨橋は国の重要文化財として保存されています。

令和時代においては跳開することはありません。しかし、橋の中央の歩道にも信号機が設置されているところから当時に思いを馳せることができます。跳開している様は、まるでエイエイオーと勝鬨をあげているように見えたのでしょうか?

勝鬨橋の使われなくなった信号。

勝鬨橋を渡ってすぐの左側(南側)は築地場外市場。現在、市場は豊洲に移動しましたが、場外市場は往年の賑わいを全く失っていません。「自転車停めてお寿司食べていけるよ〜」という客引きの声も聞こえてきます。築地場外市場で扱っているものは実にさまざま。刺身はいうまでもありませんが、卵焼き屋さん、食器屋さん、包丁屋さんなど様々なお店が所狭しと並んでいます。



カフェ休息 / River&Green Cafe

ここまでの道のりは約15km。ぶらぶらと走る自転車散歩を続けてきましたが、スタート地点のJR八丁堀駅まで戻ってきました。ちょっと休息。駅近くで明るいカフェを見つけておいたのです。稲荷橋跡の欄干を撮影したときに、すぐ後ろに控えていたカフェです。


気持ちよく店員さんが迎えてくれるカフェの名前はRiver&Green Cafe。「自家製サンドイッチソースと新鮮野菜をいっぱい使ったボリューミーなサンドイッチをメインにしたカフェ」と公式サイトに記載がありますが、その言葉に偽りのないお店でした。BLTA(ベーコン、レタス、トマト、アボガド)が挟まったサンドイッチをいただきましたが、野菜が新鮮でとても美味しく、またベーコンの旨味がしっかりと伝わってきます。サイクリングで疲れた体を癒してくれる味わいです。

店内はゆったりとスペースが確保されており、ベビーカーを押して入ることもできるような広さ(持ち込んでいませんが、折り畳み自転車なら邪魔にならないようなスペースも店内にありました)。それだけに、席数も限られており、すぐに満席となってしまいそうです。コーヒーを飲みながら、サンドイッチを堪能していると、お客さんがちょこちょこと訪れてきます。テイクアウト販売もしていて、車で遠方から来て購入されている方もおられました。

カフェのオーナーさんから近隣のおすすめスポットを聞きました。魅力的な場所をうかがったのですが、またの機会にすることに。今日は15kmの自転車散歩で心地よい疲労感と満足感でいっぱいです。ここから自宅までサイクリングとなると疲労で危険なのですが、折り畳み自転車なら輪行して帰宅することができます。自転車をサクッと折り畳み、今回の自転車散歩は終了となりました。

今回巡ったポイントと走行ルートです。約15kmの道のりは徒歩では厳しい距離で、車では駐車場所がありません。自転車だからできる、東京都内のサイクリングでした。




*  *  *


今回の「ローカル駅からはじめる自転車散歩」は如何でしたか?日本には全国くまなく駅があり、輪行すれば「楽に長距離を」「比較的安価に」移動でき、天候や体調の急な変化や機材トラブルにも対応できます。今回は利用したのはDAHONのDove Plusという自転車。シングルギアで14インチということで、スピードを出して長距離を走ることはできないかもしれませんが、6.97kgという軽さとコンパクトさは輪行にピッタリです。東京都内は信号も多く、いずれにしてもスピードをだすのが難しいです。それなら、軽量コンパクトな折り畳み自転車を持参して自転車散歩という休日の愉しみ方も良さそうです。DAHONでは様々な折り畳み自転車(フォールディングバイク)をラインナップしていますが、走行機能と折りたたみ機能のバランスを考えながら直感的な好みも含め、自分にあった製品を選んでください。

DAHONでは、様々な地方のローカルな鉄道駅を起点にした自転車散歩(ポタリング)記事を連載しています。更新時にはFacebookやTwitterでお知らせしますので、ぜひフォローをお願いします。また「ローカル駅からはじめる自転車散歩」専用のInstagramアカウントもスタートしましたので、こちらもぜひチェックをお願いします。


*使用車体
 DAHON / Dove Plus(Color:ポリッシュ)2021年モデル

*この記事で紹介している情報は、2021年2月時点の取材に基づいています。
*歩行者のいるところや細い路地などは押し歩きや道を迂回するなど、マナー優先でサイクリングを楽しみましょう。

2021年2月10日水曜日

ローカル駅からはじめる自転車散歩【阪急電鉄 京都本線 南方駅】

 ゆっくり起きた予定の無い休日の朝、折り畳み自転車とともに列車に乗って、ふらっと思いのままにローカル駅で降りてみる。特別な観光地ではなく、普通に人が暮らし、働き、近所の公園で子どもが遊んでいる、なんの変哲もない町だけど、のんびり走ってみると、いろいろな発見や出会いがある。そんな、小径車だからこそのゆるい自転車散歩をお送りする連載記事。今回は、大阪 梅田と京都中心部を結ぶ阪急電鉄 京都本線の南方駅からスタートします。



*  *  *


梅田駅から約6分。新大阪駅に近くてホテルも多いオフィス街の駅、阪急 南方(みなみかた)駅にやってきました。京都梅田間の往き来でよく通りはするものの、御堂筋線への乗り換え以外で下車することは少ないイメージの駅です。2面2線の相対式ホームからなる地上駅で、ホーム間の移動には一度改札を出る必要があるのも、今では面白いと感じる特徴。以前は普通のみ停車する駅でしたが2007年より準急が、加えて2010年より快速も停車する駅になったそうです。

写真は淡路、京都河原町方面行きの改札前です。通過する列車で踏切は四六時中忙しく開閉を繰り返していますが、遮断機が降りた状態が長時間続くというわけではないので開かずの踏切というわけではなさそうです。駅前に広場などはなく、輪行袋からの展開は道路脇のラバーポールの外側、交通を妨げない場所で行いました。

今回の車体はClinch D10(Color:ガンメタル)です。折り畳み自転車によく見られるレバーがないため言われないと気付かない人が多いですが、Lock Jawフォールディングテクノロジーという折り畳み機構を採用した折り畳み自転車です。接合部がしっかり噛み合って固定されるので、力強く漕げる剛性の高いフレームになっています。

Clinchの読みはクリンチです。フレームの折り畳み・展開は、アーレンキー(六角レンチ)でボルトを180度回転させるだけの簡単操作。断面部の凹凸によりチューブの接合面積が十分に確保されるため強固な固定力が得られる、折り畳み機構です。

南方駅のすぐ西隣(写真手前)には千里方面と大阪市内を結ぶ新御堂筋(国道423号)やOsaka Metro御堂筋線の高架があり、地上の側道も人や車がひっきりなしに踏切を渡っています。

改札内で両ホームを連絡する通路のない南方駅は、線路を挟んでホームや駅舎があるだけのシンプルな構造です。御堂筋線との乗り換えで利用する方も多いものの、新大阪駅は700mほどと徒歩圏内です。隣接するOsaka Metro 御堂筋線の西中島南方駅の読みは「にしなかじまみなみ【が】た」と濁り、阪急の南方は「みなみ【か】た」と濁りません。

南に向かうとすぐに淀川河川敷に出ます(自転車だと1分くらい!)。対岸に梅田の高層ビルの風景が広がるこの辺り(右岸)の河川敷は淀川河川公園 西中島地区で、近隣の方が散歩していたり、遠方から家族連れで遊びに来たりと、様々な人たちの憩いの場所になっています。

この日は、厳しい寒さの続く冬真っ只中で、少し寒さの緩んだ日でした。残念ながら薄く雲が広がっていましたが、気持ちのいい空気を目一杯吸うことができました。この辺りは大阪人には有名な、綺麗な夜景も楽しめるスポットです。

淀川には多くの橋が架かり様々な列車が往き来しているので、鉄道好きの子どもを連れてくるのも良さそうです。写真は新大阪駅と大阪駅を結ぶJR京都線。3本の鉄橋で計6本の線路が淀川を渡っています。ちょうど現れた列車は、京都と鳥取方面を結ぶスーパーはくとでしょうか。


阪急千里線(左)と、天神橋筋に繋がる長柄橋(ながらばし)。川岸には釣り人や、ゴムボートで漕ぎ出す準備をしている人がいました。在宅勤務で身体を動かす機会が減っているので、自然に触れる時間を意識して増やしたいですね。

千里線を含む阪急京都線はOsaka Metro堺筋線と相互乗り入れをしていて、2019年には相互直通運転50周年を迎えました。子どもの頃、交互に駅に到着する阪急と(当時地下鉄と呼んでいた)Osaka Metroの車両を見て楽しんでいたのを思い出しました(堺筋線なのに赤いラインカラーのしゃりょ)。長柄橋には人柱の歴史がありますが、その頃の長柄橋は川筋が大きく違ったことから今の東三国・江坂間の神崎川辺りに架かっていた様です。

長柄橋のすぐ上流には淀川大堰が。よく自転車乗りの方がここでの写真をSNSに投稿していますね。

淀川大堰は、淀川の流れの一部を毛馬水門から大川に供給する役割を担っている構造物です。堰とは堤防機能をもつ水門と区別されている言葉で、淀川大堰は稼働部分だけでも計330mとなる、6門の門扉がある可動堰です。

淀川大堰を眺めながら少し進むと、川を眺められる広場に出ました。淀川にはかなり多いと言われるヒドリガモでしょうか。優雅に水面を漂っている様子を眺めていると、こちらまでのんびりした気分になりました。対岸(淀川左岸)は淀川サイクリングロードが整備され、自転車乗りにはメジャーなコースとなっています。写真右手が先ほどの淀川大堰、左手には毛馬閘(こう)門を含む毛馬水門が見えます。

大川はかつての淀川の本流で、現在の淀川(新淀川)は淀川放水路として1907年に開削されたものです。毛馬水門は、淀川から分岐して都心部を流れる大川の水位を調整する設備です。大川は下流にいくに従い堂島川、安治川と呼ばれ、中之島を経て大阪港に通じています。淀川は瀬戸内海に流れる河川の中で流域面積が最も広い川ですが、淀川大堰より下流部分が人工の放水路であることは、大阪人にもあまり知られていないように思います。

今回のコースとは直接は関係ありませんが、こちらは昨年暮れに撮っていた、珍しく水位の高い土佐堀川(中之島)の様子。天候や干満、その他様々な目的により日々計画的に流量を管理されている皆さんのおかげで、私たちは安心して暮らすことができているんですね。

川沿いを走ると、色々な設備があることに改めて気付きます。こちらは大阪市内 中・北・西北部に給水する柴島浄水場の取水塔です。年代を感じさせる大正時代の煉瓦造りの外観に、最初は「エ?ここが?!」と驚きましたが…いつもお世話になっています。


土手を上ると、こちらにものんびりとした景色が広がっていました。パブリックショートコースで初心者も楽しめるゴルフクラブだそうです。


河川敷を後にし、阪急 淡路駅の方へ向かいました。以前から連続立体交差工事の様子をチラッと見かけ、じっくり見たいと狙っていました。間近で見ると、その迫力に圧倒されました。


淡路駅は京都本線と千里線が平面でクロスしている駅で、梅田から京都方面、北千里方面、京都から梅田方面、天神橋筋六丁目方面へ向かう列車が乗り入れています。工事は、総延長7.1kmを連続立体交差化するもので、狭隘な都市部で約800tの重さの鋼製トラス橋を掛ける作業は、施工会社の記事を見るだけでドキドキです。新しくなる淡路駅ではホームが3Fと4Fの二層構造になるそうです。

新大阪駅の方へ向かい、渋い外観がいい雰囲気のたかうち珈琲店に立ち寄りました。好きな割にはあまり知らないので、希少種も揃うメニューから「土のような香り」「強めの苦味」と書かれたマンデリンをオーダー。強めの苦味がちょうど自分好みで幸せな気持ちになれました。フラッと入った店でしたが、昔ながらの珈琲専門店らしい心地よさがありました。

コーヒーの産地は大きく分けると、中南米、アジア、アフリカの3つの地域に分類され、マンデリンは、インドネシアのスマトラ島の一部地域で栽培される、アラビカ種の希少なコーヒー豆だそうです。あまりの美味しさだったので、また機会を作って訪問したいと思います。

たかうち珈琲店を出て新大阪駅の方に進むとJR在来線を跨ぐ歩道橋があったので、上がってみました。長年大阪に住んでいますが、この歩道橋に上がるのは初めてです。在来線のホームが並ぶ様子を正面から望めます。新大阪駅では、4階の新幹線ホームが20番から27番線なのに対し、1階の在来線ホームは1番から10番線。始発駅でもあるので、長時間停車している列車も見えます。昭和の時代から変わらない風景なんでしょうね。

男の子のいる家庭の父親は、自分も子どもに戻って一緒に遊べるのが楽しいですよね。お前もその良さが分かる歳になったか…なんて心の中で呟いたり。様々なタイプの列車が行き交う大きな駅で、親子の微笑ましい姿に出会いました。

企業のオフィスやビジネスホテルの多いエリアを抜け、新御堂筋より西側に移動しました。背景は鉄道ファンであればすぐに分かりそうな場所ですが、正式名を網干総合車両所 宮原支所というJR西日本の車両基地です。近隣の子どもが遊ぶ公園にも面していて、この日も親子連れが列車を見にきていました。

今回走った距離はさほど長くないですが、Clinch D10は剛性の高いフレームで本当によく走る車体でした。

最後に、この車両基地を見渡すことのできるスポットにやってきました。右手に、87系寝台気動車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の姿も見えました。いつかはこんなクルーズトレインで輪行旅をしてみたいものですね。

写真は、新御堂筋の側道の歩道からです。自転車は駐輪場に停めてくる必要がありますが、見応えのある景色が広がる、お勧めの眺望ポイントです。

今回巡ったポイントと走行ルートです。約11kmのショートトリップでした。今回は立ち寄りませんでしたが南方駅周辺はラーメン激戦区でもあるので、お好きな方は事前に調べておくのも良いかもしれません。


*  *  *


今年からスタートした「ローカル駅からはじめる自転車散歩」の第2回は如何でしたか?日本には全国くまなく駅があり、輪行すれば「楽に長距離を」「比較的安価に」移動でき、天候や体調の急な変化や機材トラブルにも対応できます。今回はClinch D10という車体が登場しました。輪行に向いた折り畳み自転車を選ぶ際は「折りたたみ方法がシンプルで簡単なタイプ」「折りたたみ時によりコンパクトになるタイプ」「折りたたみ時に持ち運びやすい形になるタイプ」「車体が軽いタイプ」といった点を重視すればベストです。今回のClinch D10はどちらかと言えば軽量コンパクト性よりも走行性能を重視したモデルなので、1日でしまなみ海道を走破するような走り方に向いていそうです。DAHONでは様々な折り畳み自転車(フォールディングバイク)をラインナップしていますが、走行機能と折りたたみ機能のバランスを考えながら直感的な好みも含め、自分にあった製品を選んでください。

DAHONでは今後も引き続き、様々な地方のローカルな鉄道駅を起点にした自転車散歩(ポタリング)記事を連載いたします。更新時にはFacebookやTwitterでお知らせしますので、ぜひフォローをお願いします。また「ローカル駅からはじめる自転車散歩」専用のInstagramアカウントもスタートしましたので、こちらもぜひチェックをお願いします。


*使用車体
 DAHON / Clinch D10(Color:ガンメタル)2021年モデル

*この記事で紹介している情報は、2021年2月時点の取材に基づいています。
*歩行者のいるところや細い路地などは押し歩きや道を迂回するなど、マナー優先でサイクリングを楽しみましょう。